こんにちは、ハム子です🐹
まだまだ暑い9月、体調はいかがでしょうか??
こちらは夏バテなのか胃のムカつきと腹痛下痢・微熱で胃腸炎のような症状になり↓下がり気味でした💦
早く涼しくなって楽な体になりたいですね~^^;
話は変わりますが前回のブログから約半年、久しぶりに娘の勉強の事を書きたいと思います。
ご興味のある方はお付き合いくださいね。
更年期VS思春期
あれから進研ゼミに個別塾に頑張っている娘ですが、やっぱり中2。
慣れというかダレてくるんですよね💦
テスト期間以外は学校の宿題と塾の宿題以外しなくなり、進研ゼミも私が声をかけないとしないことが多くなりました💦
数学と英語は塾に行ってるので以前よりは上がったけど、まだまだ志望校レベルには達していません💦
更年期と思春期という絶妙なタイミングもあり母娘で毎日のように「勉強しろ」「うるさい」のバトルが繰り広げられることになってしまいました><

学区外受験
私が住んでる県内の高校にはまだ学区外制度というのがあります。
田舎の為、私立高校が少なく80%が公立高校に進学するのですが、県の中心部の高校に進学しようと思うと、市外からの受験生は学区外となり地元の受験生が偏差値50~55辺りで受かるところ、学区外の受験生は偏差値60辺りでないと受からないシステムになっているんです><
しかも定員が各学校1組程なので、めっちゃ狭き門。
逆に県の中心部の受験生が市外(田舎の方)の高校を受験する場合、偏差値は変わらないので楽に受かってしまうという、中心部に対して優遇する嫌な制度なんですね💦
それで市外の町長達が結託して教育委員会に問題を提示し、学区外を撤廃することになったのですが、娘が受験する時はまだ学区外制度なんですね(´;ω;`)
下剋上受験
今住んでる家の近くには高校がないのですが、学区外で通ってる中学の近くには平均レベルで受かる高校(私の母校)があるんです。
でも通うにはやっぱり遠い、というか乗り換えが不便(30分程待ち)なんですね💦
なので県の中心部の学校に行く方が乗り換えもなく近いので、できたらそっちの高校に行きたいのだけど、学区外というバリアがある為にトップ高レベルになってしまうんです💦
現在の娘のレベルは偏差値でいうと55前後、志望校の偏差値は60前後。
頑張れば届きそうな感じですが・・・
偏差値60となると全体の約10%、そろそろ中2の後半~勉強に本腰を入れようとする子も出てくるので難しくなるんですよね💦
一緒に勉強することに
でも私と娘の精神状態があまり良くないのでケンカばかり💦
なのでここは一念発起。
この状態だと進まないので、もう一度娘が行きたい高校と今の成績を分析してネットで調べてみることにしました。
そして、私も約30年ぶりに中学校の勉強をしてみることにしました^^;
娘がどんな勉強をしていて、どんなに難しいのかを知りたくて。
娘は一人だと不安になる性格なので、勉強も自分の部屋でなくリビングでしています。
なので一緒に勉強できたら良いなと思い、また私の認知症予防にもなるかなと思うようになりました^^;
実は70代の実母と義父が認知症になったんです💦
遺伝もあるかもしれないし、この歳になると勉強って目的がないとしないですよね^^;

計画を立てる
そして重要なのが計画を立てることだと思います。
受験までまだ時間があると思ってたら意外と時間が経つのは早いんですよね💦
そこでテスト前と受験勉強に向けての計画を立てる事にしました。
これから娘と一緒に考えていこうと思います。
参考に
進研ゼミもテストの日程とテスト範囲をタブレットに入力すると、テストまでの勉強プランを立ててくれるのでおすすめです^^
図書カードのプレゼントがあるので良かったらお使いくださいね。
↓
紹介コード(会員番号)1119691039
まとめ
中学生の子供さんをお持ちの親御さんは本当に大変だと思います。
というか自分も中学時代勉強しなくて本当に酷かったので、親になって大変さが身に染みたというか因果応報ですね💦
過剰な過保護はいけないかもしれないけど、ここは一歩下がって親が子供の気持ちを汲んで一緒に受験する気持ちにならないといけないのかなと思うようになりました。
これから忙しくなるし大変だけど、見守っていけたら良いなと思います。
また経過報告していきますね。
最後まで読んで頂きましてありがとうございました^^
