こんにちは、ハム子です🐹
5月というのにもう梅雨の様なお天気☂が続いていますね💦
黄砂や花粉が終わると低気圧が続き不調になる方も多いかと思います><
また2年もコロナ禍で不便な生活が続き、ストレスも増えますよね💦
更年期世代にとっては心身ともにキツイ時代になってしまいましたが、ジタバタできない分この不調をどうにか改善するべく知識を増やし、実践(行動)していくしかないのだと身に染みている今日この頃です。
ホルモンバランスの乱れ
約2年前に40代前半で生理不順・貧血から体調不良(パニック等)になり婦人科で更年期障害と診断されました。
その後たんぱく質や鉄分・運動を意識してかなり体調が良くなってきました。
今現在、漢方薬もHRTも飲んでいません。
しか~し、生理がなかなか安定しないんですよね💦
安定しないだけならまだしも生理が来ない月は体も怠く不安感や低血糖・低血圧の様な症状が出て心身共に辛いんです(毎日ではないのですが)
更年期障害は遺伝する?
母も更年期障害が辛そうだったんで遺伝もあると思いますが、それ以外に栄養不足もあると思うんですよね💦
母は田舎の山奥で生まれ育ったので好き嫌いもなく栄養不足と無関係!
と思っていたのですが、子供の頃は野菜や果物がメインでお肉や魚はあまり食べていないそうです。
結婚してからお肉を食べるようになったのでたんぱく質は摂れていますが、健康オタクな一面があってご飯は玄米でお肉も食べるのですが、私が子供の頃「お肉はあまり食べない方が良い」とよくいっていました。
なのでたんぱく質や鉄分は少ないかもしれません💦
50代になって更年期が抜けたのか不調がなくなってきたけれど、今(68歳)不安症になり安定剤を処方されています(´;ω;`)
ホルモンバランスに良い栄養素
母の遺伝の傾向からすると更年期の不調は治まるとは思うのですが、でもずっと家に引きこもりの生活は嫌なんです💦
車の運転もしたいし、一人で遠出の買い物やおでかけがしたいんです!!
そこで本やネット・YouTubeを見て日々自分の体調改善に向けて模索しているんだけど・・・
生理の出血量も少なく来ない月もあるので、たんぱく質や鉄分は足りているんです。
それ以外の栄養素で私が足りていないのは、「ビタミンとカリウム」だという事がわかりました。
そして特にホルモンやアンチエイジングに効果があるのは「ビタミンE」という事が分かりました。
ビタミンEとは
ビタミンEは、もともと1920~1930年代に不妊のネズミの実験によって発見された脂溶性ビタミンです。別名「トコフェロール」とは、tocos(子どもを産む)、phero(力を与える)、ol(水酸基をもつ化合物の総称)という意味からきています。
しかしその後、ビタミンEのもつ強力なからだのサビ取り効果(抗酸化作用)が注目されるようになり、今では若返りビタミンなどと呼ばれるようになっています。
ビタミンEは食べた後、タンパク質のボール(キロミクロン)に吸収されて運ばれていきます。このときタンパク質不足だと、このボールがつくれずにせっかく摂ったビタミンEが無駄になってしまうおそれが出ます。
また、ビタミンEはあぶらに溶けるので、一緒に食べる脂質の量によって吸収率がちがってきます。
ビタミンEを摂るときは、あぶらやタンパク質もしっかり摂りましょう。
(オーソモレキュラー研究所参照)
ビタミンEが不足すると
- 脂肪の酸化 老化・シミ・動脈硬化・生活習慣病の元
- 生体機能調節 更年期障害・自律神経失調症・生理障害・生殖機能の衰え等
- 血行不良 肩こり・生理痛・冷え・腰痛・関節痛・循環器疾患(動悸等)
ビタミンEが多く含まれている食材
ウナギ・レバー・アーモンド・アボカド・ほうれん草・ブロッコリー等
ビタミンEとビタミンCの相乗効果
ビタミンEはビタミンCを一緒に摂ることで、相乗効果が得られます。
ビタミンEは体内のあぶらの部分を活性酸素から守ってくれています。
このときビタミンCが一緒にあると、サビ取りをして疲れてしまったビタミンEをもう一度甦らせてくれるのです。
(オーソモレキュラー研究所参照)
サプリ
以前記事にし事があるハーブサプリを辛い時にお守り変わりに飲んでいたのですが、メーカーさんで廃盤?になったようなので同じような成分が入っているサプリを見つけました。
こちらは亜鉛やビタミンEも含まれているので飲んでみて良かったらまた記事にしたいと思います。
↓
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
