こんにちは、ハム子です🐹
9月に入りましたが、まだまだ暑いですね~💦
昨日は35℃でしたが今日もそれぐらい暑くなりそうです💦
今年は台風が全く来ないし雨もまとまって降らないからずっと空気が熱いまま💦
外にも出れないので鬱々しそうです(>_<)
なのでサクサクっと旅行の記事を進めていきたいと思います。
ご興味のある方はお付き合いくださいね(*´з`)
前回の続きになります。
8月13日 帯廣神社
北海道旅行2日目。
「リッチモンドホテル帯広駅前」を10時30分頃チェックアウトして車で約10分で到着。
帯広に行ったら絶対に行ってみたかった「帯廣神社」に行きました。
YouTubeやガイドブックによく載ってて夏季限定の花手水や野生のリス・シマエナガのおみくじなど、神社だけど有名な観光スポットになってるようです。


神馬の銅像
参道脇の神馬の銅像は、昭和8年に帯広の市制を記念とあり、裏には10年間禁酒禁煙の記念に、歌手の中島みゆきさんの祖父である中島武市 氏(なかじま ぶいち)が奉納されたとなっています。銅像の前に参拝者がよく人参をお供えするという面白い信仰も芽生えています。
そういえば中島みゆきさんって北海道(帯広)出身でしたね。

花手水
境内に入ってすぐに花手水がありました。

全国ランキング第6位に選ばれた花手水だそうで、ゴールデンウィークや夏詣期間など限定で飾られているでそうです🌸
また時間がなかったので周れなかったのですが、境内に5か所ビー玉などの飾りがあるそうです。
時間があればゆっくりと散策してみたかったな~(*´ω`*)


花手水の上には風鈴があって風が吹くと癒される音と短冊がゆらゆらしてより涼しく感じました🎐

緑の池の手前
花手水から少し左側を進むとお庭?と緑の池がありました。

木の下には可愛いうさぎさん🐰

エゾリス
帯廣神社は野生のリスやシマエナガが見れるということでも有名なんです。
リスのエサ置きがありましたが、リスは居ませんでした💦

残念がってると木の上の方からカサカサと音がして何かが下に降りてきました。

エゾリス発見!!
シマリスより大きくて可愛かったです。
因みに45年以上生きてきて野生のリスを見るのは初めてなので、興奮してしまいました(*’▽’)⤴⤴

人慣れしているのか結構近くまで来てくれました(*’▽’)

シマエナガ
シマエナガもいるそうですが、体が白になるのは冬限定で夏は黒と茶色っぽい色になるそうです。
残念ながらシマエナガは見当たらず撮影することができませんでした💦

↑夏のシマエナガ ※(もふもふ動物ほっかいどう)さんから画像をお借りしました

↑冬のシマエナガ ※(もふもふ動物ほっかいどう)さんから画像をお借りしました
緑の池
リスが居た所から少し奥に行くと緑の池がありました。
抹茶の池のようになってますね。


置物かと思ったら本物の亀でした。
池の中から上がってきたのでしょうか?

参拝


日差しが強くて暑かったけど、30℃くらいだったので本州よりは全然快適。
旅行の無事を祈願してきました。
おみくじ
面白そうななおみくじが並んでたので、娘が手前のシマエナガみくじをひきました。


冬バージョンのシマエナガでお腹の下におみくじが入っていました。
ありがたいことに大吉!
可愛いので旅行から帰ってきて玄関に置いています。

絵馬
シマエナガの絵馬がありました。
可愛いのでそのまま持ってかえりたいですね^^

休憩所
休憩所には無料でお茶や水が飲めるようになっていました。
良いおもてなしですね👍
巨大フラワーも見事でした。

こちらの机で先ほどの絵馬を書く事ができるようです。



石碑
少し休憩してから再び帰る方向で今度はリスが居た所と反対側を歩いて帰りました。


所々に風鈴があって涼しく感じますね。

依田勉三の銅像
神社の向かいにある駐車場の一角に帯広を開拓された依田勉三さんの銅像がありました。
中島みゆきさんの祖父中島武市さんが依田勉三さんの功績を広めようと建てられたそうです。
北海道の歴史といえばアイヌ(先住民族)の方々が有名ですが、本州や四国・九州などからも開拓者が多く訪れ北海道の発展に努力を尽くされてきたんですね。

また次回に続きます。
